ロゴ:LIFE AP

LIFE AP ライフアップ コラム

今更聞けない新電力とは!?!?

2022.03.10

イメージ

新電力というのは…

2016年(平成28年)4月1日以降に「電力自由化以降、新たに参入した小売電気事業者(電気を販売する企業)」を指す言葉です。

電力自由化以前、日本では各地域の電力会社(東京電力、関西電力、中部電力など10社)しか、電気の販売ができませんでした。しかし、電力自由化によってその制限がなくなり、さまざまな企業が電気の小売事業に参入可能にし、皆様の聞き馴染みのある企業から聞いた事のない企業まで何十、何百という企業が参入しています。2020年時点で500社以上が参入しております。

「昔からある地域の電力会社に比べて新しい」から新電力と呼ばれていると考えるのが分かりやすいかもしれません。

新電力にするメリットは

メリットとして出てくるのは料金が安くなる可能性です。今となっては、大手携帯キャリアからも電気が出ているため、セット割が出来たり、ポイントを付けたりと用途が広がっています。

自身のライフスタイルに合った電力プランを探す事が一番の近道となるでしょう。

新電力のデメリットは

それはもちろん間違った電力を選ぶと料金が高くなる可能性です。少し前に【市場連動型電力】というのが世間を騒がせましたが、この電力プランが正に電力が高くなるプランの1つです。
市場連動型と書いてある様に、皆さんが一斉に電気を使ってしまったりすると、電気の需要が高くなり料金も並行して高くなるプランとなります。このように普段は安いからという理由だけで安易に決めない様に注意しましょう。

知っておきたい豆知識

よく「新電力は停電しやすい」と思われたりしていますが、それは大きな誤解があります。電気の供給網は、送配電を専門とする企業が提供しており、大手電力会社と共通のものが使用されているからです。

また万が一倒産したりした場合には、地域の電力会社が対応に入るので電気が使えなくなる可能性はありません。

ですが倒産してしまう会社で手配しても良い事はないので、ちゃんと調べるか専属のライフラインサポートに問い合わせてみてもいいでしょう。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。